

レッスンを常にアップデート!
『子どもたちに自信、可能性、存在していることの素晴らしさを伝えていきたい!」
忍者ナイン沖縄のオーナーはその思いで会社を立ち上げ、教育に携わってきました。忍者ナインの指導案をもとにオーナーとインストラクターでどのようなレッスンが子どもたちのためになるのか、メソッドを確立。それに基づいてレッスンを行い、より良くするために常に話し合っています。

コミュニケーションを大切に♪
私たちは忍者ナインに通う子どもたちや保護者の方々との『コミュニケーション』をとても大切にしています。
子どもたちとは学校であったことや好きなアニメの話をしたり、プログラム間の休憩時間に一緒に遊ぶこともあります。
また、保護者の方々とは子どもたちの日常での様子や子育てに関するお悩みなど、さまざまな会話をすることで子どもたち一人ひとりにあった指導をするように心がけています。

『いいね!』を積み重ねる
近年、「ムリ」「出来ない」という言葉を発する子どもが増えました。この現実を、私たち大人は深刻に受け止める必要があります。
私たちのレッスンでは『いいね!』をよく使います。出来たことへの承認だけではなく、挑戦したこと、自分で考えて頑張ったことに対しても承認していきます。
監修


近年、「ムリ」「出来ない」という言葉を発する子どもが増えました。自分の限界を決めるのは自分でしかありません。この成長を「ムリ」「出来ない」と決めつけて簡単に諦めてしまうことは非常に残念なことです。大人も子どもたちの可能性を最初から決めつけてはいけません。
海外の文武両道の成功には科学的な意味もあります。運動と勉強は分けて考えられがちですが、実は同じことです。運動動作を覚える、九九を覚える、どちらも脳が覚えるのです。
運動をすることで脳が育つ、これが遊びとなれば、子どもたちは楽しんで成長できます。更には科学的評価で成長の見える化を行い、正しく成長を評価、把握することで子ども達をより高いところに導く、これこそが幼少期に必要な教育です。